日本産アワジチヒロ属貝類の系統進化と分類
横川浩治(香川水試)゚・中尾賢一(徳島県博)

 さきに,演者のひとり横川は,アワジチヒロガイ2型(アワジチヒロ型,ヤミノニシキ型)の差異について形態的,生態的,遺伝的に総合的研究を行ない,両型は同一種内の形態的多型であることを明らかにして,種名をVolachlamys hirasei に統一すべきとした。今回はその続報として日本産アワジチヒロ(Volachlamys)属貝類の化石標本を調べ,その系統進化について考察した。
 調べた化石標本は,長崎県の北有馬層(1.7 Ma)と加津佐層(0.9 Ma),兵庫県の舞子層(更新世中期)と高塚山層(0.49 Ma),愛知県の渥美層(0.45 Ma),千葉県の木下(きおろし)層(0.125 Ma),香川県高松市の臨海堆積層(0.006 Ma)から産出したものである。これらに加えて香川県沖で得られた現生のアワジチヒロの標本も併せて研究に用いた。標本は殻の計測を行ない,殻の重量を相対的に表わすために殻重量指数(SWI)を SWI=殻重量/(殻長×殻高×殻幅)×10 5 で計算した。また,殻にみられる成長輪から前報の方法によって成長を解析した。
 化石標本群中でヤミノニシキ型が出現したのは,高松市の堆積層で39個体中18個体,渥美層で44個体中1個体で,その他の産地のものはアワジチヒロ型のみであり,45万年前くらいからヤミノニシキ型が出現し始めたものと思われた。形態的に,殻のプロポーションや放射肋数は産地ごとにそれぞれ独特ではあるものの,著しく特殊な形態の個体群はみられなかった。一方SWIは,舞子層の個体群だけが突出して小さく,他の産地ものに比べて殻が薄質で軽いものと思われた。また成長解析の結果,舞子層のものだけが著しく卓越した成長度を示し,現生種を含めた他の産地の標本群はかなり類似した成長度であった。これらのことから,舞子層の個体群だけが他の産地のものと生物学的に明らかに別系統であると思われた。日本産アワジチヒロ属の化石は一般にヤグラニシキ(ムカシチヒロ)Volachlamys yagurai とされ,現生のV. hirasei と別種とされている。V. yagurai の模式産地である舞子層の個体群は明らかに現生種と別種とすべき生物学的特徴を有するが,他の産地の化石個体群は現生種と明確に区別される特徴は見いだせなかった。化石も含めた日本産アワジチヒロ属貝類の分類学的扱いについて若干の検討を行なった。

Yokogawa, K. and Nakao, K. : Phylogenetic evolution of Japanese pectinid shells of the genus Volachlamys.